海外旅行や
海外ブランドの買い物。
ウキウキはしますが。
山登りグッズも値下げしてくれれば(笑)
______________
______________
日本経済新聞より
仏高級ブランドのカルティエは8月5日、時計や宝飾品などほぼすべての商品を
平均10%値下げする。円高の影響などを反映する。
海外旅行や
海外ブランドの買い物。
ウキウキはしますが。
山登りグッズも値下げしてくれれば(笑)
______________
______________
日本経済新聞より
仏高級ブランドのカルティエは8月5日、時計や宝飾品などほぼすべての商品を
平均10%値下げする。円高の影響などを反映する。
反面調査かな。
飲食に同席していた人数の水増し。
中小企業で、こういう調査はないかもです。
さすが、東証一部上場企業への調査です。
_________________
_________________
毎日新聞より
東証1部上場の積水化学工業(本社・大阪市)が大阪国税局の税務調査を受け、
2015年3月期までの3年間で飲食代の会計処理などについて、約5000万円の
所得隠しを指摘されたことが分かった。
関係者によると、得意先など社外との飲食代は、1人当たり5000円以下なら
課税対象の交際費から除外できる。
しかし、同社は実際よりも参加者の人数を水増しし、5000円以下になるよう操作
していたとされる。
我が家の大規模修繕

本を読むと、新しい発見がある。
本を読むと、新しい学びがある。
本を読むと、無知を知る。
どうして、手にした本が、
自分の今に一番いい本になるのだろう。
これは、ほんと、不思議(笑)
手にしている本は、
今の自分に必要なものを
教えてくれる、と思う。
でも、
amazonで購入し、
まだ読んでいない本沢山(@_@)
__________________
__________________
『書物の新しいページを
1ページ、1ページ読むごとに、
私はより豊かに、
より強く、より高くなっていく。』
(チェーホフ ロシアの劇作家、小説家)
いや〜、まいるな。
これだけ蒸していると、
クーラーが壊れた部屋では、朝は汗だく。
もうすぐ、梅雨が明け、夏が明け…、
ひと夏頑張ってみるか、買いなおすか思案中。
いや、ここまできたら、、、(^^;
屋久島もいいですが、
やっぱり北アルプスがいいですね。
槍もいいけど、穂高がいいですね。
想像できない場所。
いつか、行ってみたい(^-^)
いつか、じゃ、いけないか(笑)
事務所前(水前寺5丁目)
28年 97000円
27年 93000円
26年 91000円
25年 89000円
24年 90000円
自宅前(月出1丁目)
28年 63000円
27年 62000円
26年 63000円
25年 63000円
24年 63000円
中心部は上がっていく。
それ以外は変わらない。
鞠智城って、
こんなところにあるんだ。

出張続きで、落ち着かない。
机に座る時間が、んー。
畑岡さんが言ってるように、
やらないことを決めていかないと、
と猛省(^^;)
ジャパン・アズ・ナンバーワンなんて時代もありましたが、
端的にいえば、日本もそして企業も
うまく変化に対応できなかったのでしょうね。
国内では上場企業の業績がよいようですが、
このような記事が出てくると、
少し寂しくなります。
_________________
_________________
日本経済新聞より
日本企業が「売り手」に回るM&Aが増えている。2016年1〜6月は前年同期より8割増え、
9年ぶりの高水準だった。
自宅に届いたお魚。
その口にはしっかりと捉えた小魚。
この状態で水揚げされるなんて
可愛らしい、奥ゆかしい。


あれだけ都知事の席に残ろうとした人がいる
一方で、
都知事の席の座ろうという人が誰もでてこない。
んー。
ドクター中松かな。。。(^^;)
よく降りますね。
ほんと、よく降ります。
ざーざーざー。
昨日は、久しぶりの晴れ☆
1日心地よい風が吹いていました!
そして、午前中は蝉の鳴き声も。
夏が少しづつ、
近づいてきてますね!
_________________
_________________
『楽天主義も
悲観主義も
一つの思考習慣によるものです。
楽天家の人生が楽しく、
悲観主義者の人生が暗いのは当然です。
どちらもそれを望んだからです。』
(ジョセフ・マーフィー 宗教者・著述家)
昨日は、色々あって、
家で遅めの食事。
会社からの贈りもの。
格之進のハンバーグとメンチカツ。
大阪浪華錫器でお酒を頂きました。
ベストマッチング(*^^*)
会社のみなさま、ありがとうございました!!

誕生日の昨日、
家に帰ると届いていた贈りもの。
あの頃の仲間からの贈りもの。
日本全国にいる同期からの
最高のプレゼントでした♪
__________________
__________________















みんな、ありがとう〜♪
みんな、大好き(*^^*)

1 配偶者の法定相続分を2/3に引き上げる。
2 妻に居住権を与える。
3 相続人(子)の配偶者にも金銭請求権を付与する。
4 自筆証書遺言の形式を緩和。
現在の生活実態を反映したよい改正になるか。
相続が複雑化争いが増加するだけの改正になるか。
時代に立ち会えて、嬉しい。
昨晩はすごい雨でした。
夜の帰り道、
道路の冠水があちらこちらで。。。
今年は、自然災害の
あたり年なんですかねー。
いや、もしものときのことなんて
考えてこなかったけど、
災害グッズ、家に準備しとかなきゃ。。
マイナス金利政策による利ザヤの縮小。
お金を借りる人が利息をもらい、
お金を預ける人が利息を支払う。
地方銀行は利ザヤの縮小に伴って、
中小企業に対する手数料収入で
生き残りをかけている。
相続、事業承継、M&A、
生命保険、投資信託、
彼らのスピードに負けないようにしないと。
今日は、イチロー。
イチローの言葉。
昨日は、博多で
書面添付のプロジェクト会議。
とんぼ帰りで法人会会議でした!
マルサによる脱税摘発総額。
昨年度138億円で41年ぶりの低水準。
そんな記事ですが。
脱税額が減少したのではなく、
摘発出来た金額が減ったのでしょうね。
つまりは、脱税手法が、複雑化高度化しているのではないかと。
脱税する人も国に税金が
必要だって知っている。
恐らくは。
払いたくないのは、
自分ではない誰かが
払ってくれると思っているから。
中小企業診断士の登録者数が、
ここ5年間で2割増加している。
税理士受験者数は減少の一途。
独立系の中小企業診断士は、
得意分野や営業力がなければ、
ビジネスとしては、難しい。
そのような理解なのですが、
これが変わっていっているのか、
それとも企業内診断士が増えているのか…。
たしかに、
システムを使わないアドバイスができる
中小企業診断士はこれから税理士よりも魅力的な業界なのかもしれないのかも。
面白いトイレのサイン。
日本全国これに統一(笑)

