税制改正大綱も、ほぼ固まったようで。
正月休みで、しっかりと勉強しよう、と。
まぁ、思ったよりも大きな動きはなさそうで。。。
さ、
今日、結構、頑張れば、
日曜日は、山に
行けるかも。。。。
うわっ!!!!!
地震!!!!!
揺れた~~~!!!!
縦揺れ。
震度3くらいかも(´・ω・`)
税制改正大綱も、ほぼ固まったようで。
正月休みで、しっかりと勉強しよう、と。
まぁ、思ったよりも大きな動きはなさそうで。。。
さ、
今日、結構、頑張れば、
日曜日は、山に
行けるかも。。。。
うわっ!!!!!
地震!!!!!
揺れた~~~!!!!
縦揺れ。
震度3くらいかも(´・ω・`)
平成28年も最後の月。
平成28年は…、
色々あったな〜。
やっぱり、熊本地震かな〜。
あの体験、あの場面・・・。
屋久島行ったし、
出張も多かった、あちこち、行った。
仕事も、濃かったかな…(笑)
さぁ、
28年も、あと、1月。
12月もよろしく!
11か月間、ありがと!!
駅前は大切な場所ですね。
大分駅は、裏も表も立派でした。
大分駅は…、ということは…笑

_________________
_________________

指定席に並ぶ列。
ん?
自由席だったのかな?

雨があがって、よかった(^-^)
その日は、とてもよい夜でした!!
________________
________________




トヨタ自動車九州 宮田工場!!
レクサス工場見学!!
仕組みが素晴らしい!!


取引相場のない株式をマスターしよう~♪
電通の手帳から『鬼十則』が削除さたようです。
例の問題でなんでも過労を招くというのが原因だそうです。
でも、残念な者もいると思います。
電通社員じゃないけれど、
私もそのうちの一人なのかも。
大学卒業後に就職した会社で
週1回の会議の前に
7年間あれを営業社員で唱和し続けました。
よいか悪いかおいといて、
あれが社会人としての働き方の
あるべき姿と学ばされていたから。
////////////////////////
『鬼十則』
1.仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2.仕事とは、先手々と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3.大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4.難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5.取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6.周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7.計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8.自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚みすらない。
9.頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10.摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
朝から温かい雨。
今日は、若宮市のトヨタ宮田工場見学後に、
福岡市内で事務所経営勉強会。
明日も福岡市内でTKC役員会会議。
1日1日に変化があっていいですね。
最近、なんだか、
刺激がありすぎる感じだけど(笑)
103万円の壁が、
150万円までの壁になったら、
女性の働く時間が増えるかな?
企業が150万円までは
配偶者手当を支給する、
のほうが効果的なのだろうな。
______________
______________
日本経済新聞より
財務省はパート主婦が年収103万円を超えても働きやすくするため、年収150万円
以下まで配偶者控除と同額の減税枠を適用する案の検討に入った。
トランプには家族がいる。
ヒラリーにも家族がいる。
新田にも家族がいる。
(笑)
最近つくづく『準備』が大切だなって思います。
準備は仕事のイメージでもいいし、
日々の積み重ねでもいいし。
見えないままでスタートすると、
なかなかうまくいかない。
途中で止まったり、引き返すことになったり。
イメージして、準備して、
あとは、だーーーっ、と(笑)
そんな感じ。。。
で、明日の大分での
研修準備ができていない('_')
大分、福岡、沖縄、横浜、、、11月はどうしたんだろう?
________________
________________
If I had six hours to chop down a tree,
I’d spend the first four hours sharpening the axe.
『木を切り倒すのに
6時間与えられたら、
私は
最初の4時間を
斧を研ぐのに費やす。』
(リンカーン アメリカ第16代大統領)
日本経済新聞でAIの特集が組まれています。
AIを使いこなせない弁護士は採用されない、
そんな記事が載っていました。
我々の仕事はAIにとって代わられるのではなく、
そのAIを使いこなす?という仕事が
新しく出てくるのかもしれません。
いや、今朝の記事は、人工知能VS人工知能。
AIを使いこなす仕事もAIに代わられるのかもしれません。
おお、こわ…。
法人会青年部恒例の
夏休みの租税教室は、
地震で中止。
代わりに企画したグリーンランドでの租税教室。
子ども達は、租税教室よりもジェットコースター(笑)
まぁ、それも、目的の一つ(^-^)


会社のみんなとリレーマラソンに参加(^-^)
フルマラソンにはフルマラソンのきつさがあり、
ハーフマラソンにはハーフマラソンのきつさがあり、
10km走には10km走のきつさがあり……。
いや、2km、きつかった(^^;
ただの運動不足かも(笑)
________________
________________



来年の箱根駅伝は、中央大学が予選落ち。
駒沢時代→東洋大学時代→青山学院時代
いずれもその時々で強いチームが現れます。
箱根駅伝で優勝に絡むようなチームになるには、
10年越し、いやそれ以上の年月が必要だといわれます。
1度弱くなると、強い選手が入ってこない。その悪循環。
プロ野球も一緒でしょう。
日本一になった日本ハムなんて、
先ずはパリーグ自体が存在感なかったし、
そのなかでも日本ハムは……。
その日本ハム。
北海道移転から13年で5度のリーグ優勝を果たし、
日本一は2度。
観客動員数は移転後初めて200万人を突破。
以前は140万人にも満たなかった。
綿密で計画的な改革をやってきたんでしょうね。
日本人がメジャー大会で優勝する日があるのかも。
テレビを見てて、
そんな期待を持たせてくれるプレイでした。
並み居る強豪のなかでトップを守り続ける。
最後は、あれだけの差なのにツーオンを狙う。
いや、楽しみです(^-^)
________________
________________
初めて入る熊本の高校の雄。
熊本高校には、こんな素敵な
室内プールがあるとは……。
息子の水球練習を見に来ました〜♪

日曜日の朝はBSプレミアム日本百名山。
今日は、北アルプスの『針ノ木岳』でした。
そこに出てきた次の言葉。
「山を思えば人恋し、人を思えば山恋し」(百瀬慎太郎)
なるほど。
そういえばそうだったな、と。
山にソロで登れば、頭のなかは、
子どものことや家族のことや、社会でかかわる人たちのこと。。
こんど、こういう話をしようとか、あの時ああいえばよかったなとか。
色んな人が頭の中を巡っては消えていく。
下界で家族と暮らしたり、社会でかかわっていると、
ああ、また1人で山に行きたいなと(笑)
思うことは次に登る山のこと。
もちろん、数人で行く楽しい山旅もいいものですが。
「山を思えば人恋し、人を思えば山恋し」
人がいるから山に登れているのかもしれないな。

現在の労働環境が昔と比較し、悪いように変化したのですか。
それが30代を苦しめているのですか。
そうではなく、現在の彼彼女が昔の彼彼女と違うのですか?
モーレツ主義の昔は、こんなこと少なかったのですか?
いや、前からあったのだけど、今話題にしているだけなのですか?
それとも、ゆとり教育で、人間の力が変わったのですか?
「24時間、戦えますか?」って言葉が、ありました。
///////////////////////////
日本経済新聞より
過労によってうつ病などの精神疾患を発症し、労災認定を受けた男女はともに30代が3割を占め、
年代別で最も多いことが25日、厚生労働省研究班の調査で分かった。
#フレフレくまもと!三百六十五歩のマーチ 熊本バージョン
ダイエットは、明日から始めよう!
(笑)
____________
____________
『即席めん開発に成功した時、私は48歳なっていた。
遅い出発とよく言われるが、
人生に遅すぎるということはない
50才でも60才でも新しい出発はある。』
(安藤百福)
人工知能(AI)。
人が次第に不要になる社会。
人が活躍する場とAIが活躍する場と。
______________
______________
日本経済新聞より
みずほ証券は11月末にも人工知能(AI)を搭載した株式売買システムを機関投資家向けに提供
し始める。AIは自社開発で、株価変動を予測して「安く買い、高く売る」ように注文執行のタイミン
グを調整する。
現実は今の想像を
遥かに凌駕するのかもしれない。
今迄の価値観さらにワンステップ、いやツーステップ
変えなければいけなくなるのかな。なんて。
///////////////////
日本経済新聞より
API接続はみずほ銀行が一部企業と近く開始し、三井住友銀行と三菱東京UFJ銀も来春に始める。
3行はまず、自行の法人向けインターネットバンキングとマネーフォワードやfreeといったフィンテ
ック企業との連携を進める。