達人の時間管理術
NIKKEI プラス1より。
1位 プライベートの重要イベントは年始にブロック
2位 1日のうち2〜3割は空けておく
3位 スケジュール表にはその日の具体的な業務を書く
4位 高機能家電で家事を効率化
5位 スケジュール帳は1つに
んー。
4位に惹かれる。
乾燥機、欲しい(^^)
達人の時間管理術
NIKKEI プラス1より。
1位 プライベートの重要イベントは年始にブロック
2位 1日のうち2〜3割は空けておく
3位 スケジュール表にはその日の具体的な業務を書く
4位 高機能家電で家事を効率化
5位 スケジュール帳は1つに
んー。
4位に惹かれる。
乾燥機、欲しい(^^)
大丈夫。
まだ、時間はある。
大丈夫。
7日間過ぎただけ。
あと、358日もある。
焦らなくていいんだよ。
働き方改革が叫ばれています。
長時間労働是正といった働き方改革に
意欲を見せる経営者が目立った、とのこと。
「日本人は休むことがよくないという意識があるが、休むことはいいことだとの意識転換が必要だ」
「長時間労働の是正だけでなく脱時間給制度の導入など柔軟で多様な働き方の議論もすするめるべきだ」
個人的には、20代、30代は我武者羅に仕事に打ち込んでいい時期ではないかと思います。
それがその後の世代になって活きてくる。
古い考えかたなのかもですね(笑)
社会の支え手である
65歳〜74歳は、准高齢者。
75歳〜90歳が高齢者。
90歳以上を超高齢者と呼ぶらしい。
今日の日本経済新聞です。
労働力が減ってしまう日本社会にとって、
少し騙された感のある定義でしょうか(笑)
80%の企業がまだ、60歳定年。
66歳以上の企業は1%もないそうです。

今日から、仕事始め。
本年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)
1月の私の履歴書は、
カルロス・ゴーン。
文化人より、
会社経営者のほうが
読みごたえがあります。
だから、
今月の日本経済新聞は、
読むのが楽しくなる(笑)
_______________
_______________
今、大西洋のどこかだ。高度は1万4千メートル。
そう、出張のためブラジルに向かうコーポレートジェットの機内でこれを書いている。
まずは謹んで皆様に新年のご挨拶を申し上げたい。
日本の最も晴れやかな日、元旦から私の半生を振り返る場所を与えていただき、感謝の
気持ちでいっぱいだ。
私は通常、月の3分の1ずつを日本、フランス、第三国で過ごす。
一日一日はどれも違っていて、特別だ。
でけた!

第4次産業革命。
インダストリー4.0。
AI、IOT、ビッグデータ、ロボット、自動操縦、フィンテック…。
元旦の新聞誌上のあちらこちらで、
5年後、10年後の世界が想像されています。
な〜に、焦る必要はない。
目の前に起こるであろうことを、
コツコツと。コツコツと(^^)
明けましておめでとうございます!
本年も税理士新田を宜しくお願いします。
ていうか、みんな、HAPPYな年になりますように(^^)
年末は、遊びすぎて(笑)
今年の計画が立てられなかったので、
正月3日で、しっかりと、5年後10年後を見据えた
会社と自分の計画を立てていきたいと思います!!
本年もどうぞ宜しくお願いします!
________________
________________
『眼前の繰り廻しに
百年の計を
忘(ぼう)する勿(なか)れ。』
(渡辺崋山 八勿の訓より)
________________
________________
目の前のことに淡々と、
情熱を注いで取り組む気概と、
たまにはちゃんと、
遠くを見る目を持ちながら(^^;
働き方改革は分かるとしても、
正社員の副業を政府が後押しするのが
よくわからない。
少子高齢化による労働力不足を補い、
職業能力の向上で成長産業への
雇用の流動化を云々。。。
勢いの衰えた産業は、益々疲弊し、
成長産業に人は流れる。
本業に良い影響が出るのか。
それとも悪い影響が出るのか。
雇用の流動化が日本にあった
ビジネスモデルとは想えない。
天ぷら屋の親父が聞いたら、
なにをふざけんな!
っていうだろうな(笑)
_________________
_________________
日本経済新聞より
政府は、「働き方改革」として正社員の副業や兼業を後押しする。
企業が就業規則を定める際に参考にする厚生労働省の「モデル就業規則」から副業・兼業
禁止規定を年度内にもなくし「原則禁止」から「原則容認」に転換する。

奈央のクリスマスの夜は、CIBでライブ。


奈央を見守る竜士と実央(^^)
2017年度の政府予算。
店の儲けが、577万円。
妻のパート収入が、53万円。
新たな借り入れが、343万円。
総収入計、974万円。
生活費が583万円。うち、親の病院代が324万円。
息子への仕送りが、155万円。
借金返済が、235万円。
総支出計、974万円。
親の病院代を減らさなければ、
新たな借り入れは膨らむばかり。
100年後の日本は、どうなっているのかしら。

ホテルのロビーのクリスマス

羽田空港のクリスマス
平成27年以降の基礎控除引上げ。
課税割合4.2%から6%前後を期待していたと
思っていたのですが、実際は、8.0%。
平成26年が4.4%ですから、
倍近く増加していますね。
仕事も、明らかに増えています。
相続財産の構成比。
1 土地 38.0%
2 預貯金現金 30.7%
3 有価証券 14.9%
4 ……
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2016/sozoku_shinkoku/sozoku_shinkoku.pdf
早朝、皇居を走ってみる。
地方の税理士には、たまの、非日常(笑)




今年、2回目の鞍岳。
女岳登山道から登ってみる。
女岳〜鞍岳〜ツームシ山〜孫岳。
快晴でした!
次は、雪山です〜♪






都心にいる人で
車を所有している人って、
どのくらいなんだろう?
熊本市内 1世帯 1.7台?
東京都心 1世帯 0.8台?
こんなもんかな?
なんだか、多分、
次の感じになった、な。
若者は「車で遊ぶ」から「車を使う」。
_______________
_______________
日本経済新聞より
乗用車の価格が上昇している。国内で売れ筋の排気量1500cc以下の乗用車の平均価格
は11月時点で約201万円と、10年前より約2割高い。
値上がりによって消費者の購入意欲が下がれば、若者を中心とした車離れの加速を招きそ
うだ。

忘年会!!
1年間、お疲れさまでした〜!!







12月8日。
税制改正大綱の発表は、今日だったっけ?
あっ、今日は。
ジョン・レノンの命日!!
いいなぁ。
この曲。やっぱり(^-^)
Imagine there's no heaven
It's easy if you try
No hell below us
Above us only sky
Imagine all the people living for today
Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people living life in peace, you
You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope some day you'll join us
And the world will be as one
以前、『経営は実行』という本を読んだ。
分厚くて、なんだか、
読後感はすっきりしなかったけど、
とにかく、経営には、『実行』が大切だと。
昨日、田原塾にて、井上善海先生の講義。
紹介された誰かの言葉。
いいなぁ〜。
_____________________
_____________________
アイデアの良い人は
世の中にたくさんいるが、
アイデアを実行する
勇気のある人は少ない
_____________________
_____________________
雨ごいは、
どうして、成功するかって?
それは、
雨が降るまで
やり続けるから。
後半から見てたけど、
川内選手、顔が他の選手と違ったね。
あの表情、
かっこよかった。
人って、あんな表情出るんだっていうくらい、
かっこよかった。
結果も、
素晴らしい!!
資本金が1億円以下だったとしても
所得が15億円超えていれば、
中小減税は適用されない。
うん、まぁ、15億円超えるような中小企業は、
なんちゃって中小企業だろう。
資本金基準は、もう、合致していない。
_________________
_________________
朝から、
雨降ってたし。
久しぶりにテルサのジムにゆく。
汗かいて、
筋トレして、
エルゴで走って、
事務所行って、
部屋に戻って、
本とか読んで、
子どもと話して、
なんだか、
いいなぁ〜(^^)
日曜日。

大学時代の、
スピードスケート部
のやつら。
いまや、
みんなおっさん(笑)


博多の街は、
盛り上がってるねぇ〜。。
さっ、
熊本に帰ろう(^^)