女子団体パシュート。
よかったですね。
あれが、最初からオランダを上回っていたら、
あんなに盛り上がらなかっただろうし、
興奮もしなかっただろう。
序盤は負けてて、後半追い抜いたことが、
見ているみんなを盛り上げたのでしょう。
とまれ、よかったですね(^^)
女子団体パシュート。
よかったですね。
あれが、最初からオランダを上回っていたら、
あんなに盛り上がらなかっただろうし、
興奮もしなかっただろう。
序盤は負けてて、後半追い抜いたことが、
見ているみんなを盛り上げたのでしょう。
とまれ、よかったですね(^^)

顧問先宅にて
□ 働く時間の規制
労働者 1日8時間の法定労働時間
フリーランス なし
□ 収入の最低保障
労働者 最低賃金制度あり
フリーランス なし
□ 健康の管理
労働者 年1回の定期健康診断
フリーランス なし
____________
____________
政府が労働法でフリーランスも
保護する検討に入ったようですが、
いらぬ世話だと思う。
それが自分に合わなくて、
フリーランスの道を選んだのだから、
フリーランスがフリーでなくなってしまう。
多様な働きかたを推進するんじゃ
なかったんだっけ。
週末は、久しぶりにダウン。
ちょっと、体がお休みのサインでした?
人間万事塞翁が馬、休んだベッドで映画鑑賞。
「湯を沸かすほどの熱い愛」。
こちらも、見て、久しぶりにダウン。
打ちのめされました(^^;
なんて、素敵な映画なんでしょう。
だから、邦画はやめられない。
この家族に脱帽。
こういう映画を見られると幸せ。
今年6作目。
5.0/5.0点。
銀行の貸出金残高のうち、
金利0%台の融資は全体の62%。
そんな記事が出ていました。
金利で利ザヤは稼げず、
フィンテックで店舗は不要、
手数料ビジネスもそこまでなく、
企業は貯蓄志向から抜け出せない。
政府は銀行に救いの手を差し出すのか。
それとも、あくまでも自助努力を求めるのだろうか。
人生を変えるには~!!
1 本を読む。
2 旅をする。
3 すごい経験をする。
服や車などの
「もの」を集めたって、
人生は変わらないんですね~。
オリンピックでメダルを取れて、
嬉しい人が2割の人たちで、
8割は「安堵」なのかもしれない。
国の期待と、
本人のプレッシャーは、
そんなものなのかも。
きっと、禁止薬物の摂取って、
2種類あるんですね。
意図的に摂取した場合と、
いつのまにか摂取した場合と。
で、スポーツ選手は、
後者にも気を配らないといけない。
知らなかった、いつの間にか、
気づいたら、では済まされないということ。
あるスポーツ選手が、
初めて口にする食べ物の場合は、
必ず成分をチェックすることを聞き、驚きました。
いよいよかな。
遅ればせながら、
1件着手。そして、終了。
今年は、何件の確定申告書と出会うのだろう。
また、今年も驚いたり、何かを感じたり、
そんな1月半になるんだろうな。
本当にありがたい仕事だな。
今年は、新しい確定申告の
仕事も沢山ありそう。
アリババ集団もすごいけど、
こちらも、すごいですね。
押し寄せてくる、って感じ。
顔認証が普及したら、
今後は、世界から、
財布がなくなってしまう。
_____________
日本経済新聞より
中国ネット通販2位の京東集団は、電子決済や顔認証などの最新技術を駆使した
「無人スーパー」を一気に500店増やす。
30年度の税制改正で設けられた
所得拡大促進税制の改組ですが、
やっぱ、確かに、無理がありますね。
一方では、働き方改革を行えといい。
一方では、賃上げを実施しろという。
更には、設備投資が要件だという。
焦っているのはわかりますが、
やっぱ無理がある気がします。
制度の作り方なんだろうけどな。
デザインの打合せをした。
広告の打合せをした。
ワクワクしますね。
事業承継の話も好きだけど、
経営戦略の話も好きだけど、
原始体験の血が流れてるんだな。

昨年の今頃です。
大きかったなぁ。。
明日から、オリンピックですね!
でも、なんだか、華やかさがない
と感じるのは私だけでしょうか。
「平昌」という名前のせいでしょうか。
「冬」という季節のせいでしょうか。
「北朝鮮」の影響でしょうか。
「羽生」くんがケガしているからでしょうか(笑)

沖縄にて、話してまいりました。
熊本と10度違いました(笑)
いつきても、沖縄は、いいな。
盲導犬の合格率は、
3割から4割だそうです。
厳しい、関門ですね。
因みに、1頭の盲導犬を育てるのに、
約400万円のコストがかかるそう。
そのコストがかかっても、盲導犬になれなかった犬たち。
でも、ちゃんと、そんな犬たちも、
別の世界で頑張っている。
そして活躍している。
よいことだな犬も人間も。
敗者復活戦が用意されている。
あきらめちゃいけない。

年に数回、
雪景色に会います。
ずっと、そうであって欲しいなぁ。
今年、5作目。
トランスフォーマー3/ダークサイドムーン。
ちょっと、突飛になってきたかな。
映像の迫力は、素晴らしいけど、
ストーリーが雑になってきた、
気がしました(笑)
2.5/5.0点
2月の「私の履歴書」は、
良品計画の松井忠三さん。
今日の本文を読んで、これからが楽しみ。
やっぱり、芸能人よりも、
経営者人生が面白い。
その時々で何を考え、どういう決断をしたか。
いや、でも、
12月の担当だった
江夏豊は面白かった(笑)
MAで株式を売却した場合、
売主には株式譲渡益に対して
課税をしない、いや、繰り延べる。
これは、対価が株式の場合に
限定されているんでしょうね、
さすがに。
自社の株式を売却して、
買い手会社の株式を
受け取る場合に限られるのだと。
_______________
日本経済新聞より
政府は自社株を使ったM&Aのルールを見直し、中小・ベンチャー企業主導の再編を後押しする。
売り手が得る売却益への課税を優遇するとともに、現金をもたないベンチャー企業でも買収戦
略に取り組みやすくなる。

負債総額6億3500万。
はれのひの騒動をみてると、
このように考えた。
何かしらのサービスを企業に依頼し、
前金を振り込む人らは、その会社の決算書を
見ることができるようにすればどうだろう。
BSや預金残高を見たら、
サービスを依頼しようと思わないかも。
更には、決算書を見る力も養える。
広島から安部先生をお迎えし、
熊本支部の新春セミナー。
夜は、金融機関等も交え新年会。
支部長の嬉しさを感じるのは、
こうやって、わいわいと
集まってみんなが笑顔なとき(^^)

ふるさと納税/鹿児島県志布志市。
ふるさとの食品が、
続々と届いています。
自宅の冷蔵庫の中は、
1年分のご馳走が
入っています(^^)
