Nitta's BLOG

新田のブログ

キャッシュレス

ゴルフ場。

お洋服。

旅行。

セブンイレブン。

路線バス。

新幹線。

飛行機。

電車。

AMAZON。

ホテル。

そんなものかな。

私のキャッシュレス。

_____________

日本経済新聞

クレジットカードや電子マネーなどで支払うキャッシュレス決済が日本で広がらない。

主要国では非現金決済の比率が5割を超える中、日本は2割にとどまる。

政府はカードの利用が多い訪日客の購買機会を逃したり利便性を損ねたりしかねないことを懸念。

副業という働き方

政策によって、実態が変化してきたのかな。

実態に政策を合わせようとしているのかな。

まぁ、わからんけど、世の中、副業が増えているようで。

業務が小口化し、

仕事の種類が増え、

労働人口が減って、

ITで自宅勤務が増え、

企業が採用難に直面し、

税制がフリーランスを優遇し、

それを是とする風潮になってきて、

______________

日本経済新聞

副業やフリーランス、テレワークなど、これまで本流になり得なかった働き方は、

将来の就労人口減少に対応するひとつのカギにななる可能性を秘めている。

県議選

s-IMG_0163.jpg

後援会事務所開所式典。

頑張って下さい~!

ついてる

勉強会終了後、

コイン駐車場で精算しようとしたら、

小銭がない、1000円札もない。。

えっと、近くの、コンビニは...、

と思案していたところに、

私の名を呼ぶ声が...。

そこには、G生命の市川さん。

ダメ元で聞いてみたら、

5000円札も両替してくれた。

ついていますね。

そして、市川さん、感謝です。

ありがとうございました(^^)/

需要あるところに

需要あるところに、

競争が乱立しますね。

サービスが同質化してしまうと、

価格と量だけの勝負になる。

いかに、他社とは違うサービスを

提供できるかですね。

______________

日本経済新聞より

中堅・中小企業の事業承継ニーズに対応しようと、銀行やM&A仲介とは異なる業種からの

参入が相次いでいる。会計事務所や人材サービス会社、投資ファンドなどが案件の急増に

商機を見いだし、インターネットを使ったサービスも広がる。

LINEは人材サービス大手のエン・ジャパンと、転職求人情報サービス共同出資会社を設立する。

スマートフォンの対話アプリ上で情報配信や応募ができるようにする。

新年度

平成最後の新年度がはじまりました。

過去を整理していくと、未来が見えてくる。

いろいろと仕事も遊びもあって、楽しみだ。

私の履歴書

冒頭から、そそられます。

30日間が楽しみです(^^)

______________

日本経済新聞/私の履歴書

1973(昭和48)年の秋のことだった。

大阪と京都の中間にある京阪電鉄香里園駅に近い3畳1間のアパートで

ひとり暇を持て余していた私は、駅前の喫茶店にふらりと入った。

アパートを借りたのは2週間前だった。仕事がない。金がない。

日中は外をブラブラして過ごすのだが、部屋に帰れば暗い空間があるだけだ。

その日も暇つぶしに喫茶店に入ったのだった。

マイナンバー記載率

2016年の所得税の

確定申告書のマイナンバーの記載率。

意外と高くて、驚いた。

熊本国税局は、78%。

一番高い金沢局で、87%。

一番低い沖縄局は、66%。

バカみたいな予算を使って、

役に立たなかった、

マイナンバー。

私の履歴書

3月の私の履歴書は、私にはダメでした。

知っている人というのが、よいのかな。

それとも、文学的な文章のせいかな。

4月は、ジャパネットたかたの創業者。

これは、面白そう。何を語るのだろう。

明日から、楽しみ、創業者が語ること。

朝のジョギングで10,000歩。

3月も、今日で終わり。

桜も散り始めた。

いよいよ、新年度。

今年は、金融機関の方々が、

例年より、沢山、異動の挨拶に来ていただいたなぁ。

長男も、いよいよ、高校生。

長女は、最後の高校生活。

春だなぁ。

まずやってみる

HTBのアイデアは社内から

生まれてきたものを思っていましたが、

結構外部からの提案が多いのですね。

まずやってみようと、チャレンジする。

そこから新たな改善点が出てくる。

そういう経営が続いていくと、

沢山の新しく楽しいものが生まれてくる。

____________

日本経済新聞 澤田流のココロ

「まず1個作ってみよう。試してよい物はヨコ展開する。

半分は駄目だろうから捨てる。」というのがHTBの基本的考え方。

一寸先

佐川元長官の話題に隠れてますが、

この人に起こったことのほうが、

インパクトがありました。

足元をすくわれるというか、

晴天の霹靂というか、

一寸先は闇というか。。。

少し前まで反旗を翻していた貴乃花親方。

こういうこともあるもんかと、

少し怖くなりました。

s-IMG_0033.jpg

花の季節

予想を上回る速さ

予想を上回る早さで進んでる。

という言葉が、よく紙面にでてくる。

高齢化もAIやITの進展も。

人材不足も、企業の統合も。

予想を上回る早さよりも早くなるのかも。

滑走路閉鎖

s-IMG_0015.jpg

まさかの、滑走路閉鎖。

いやいや想定外ですね。

こんなこともあるんだね。

厚み

税理士に厚みを持たせるために、

経営論に厚みを持たせるために、

今年は、いろんな勉強してます。

いいですね。

のっかってる。

よい勉強会が、近づいている。

はやく、還元したい。

統合

大学生定員が過剰で国立大学にも、

再編の動きが出てきたようです。

これは、金融機関の動きと似ていますね。

A大学とB大学が、

運営法人の統合で、新法人を設立。

スリム化と効率化。

生保も競争分野以外は、

協調で事業を行ていく。

これが、競争世界の先の姿なのかも。

同窓会

中学生の頃の同級生が、

ラインで集まった。

FBで集まった。

懐かしくてうれしいけど、

なんだか恥ずかしい(笑)

これも、ITの力だなぁ。

いや、それにしても、

恥ずかしい、あは。

30年前のこと、掘り起こされても。

マイナンバー

先日マイナンバーカードを

興味本位で取得したが、

申請してから取得するまでに2月ほど。

確定申告でいくつかマイナンバーを

入手しましたが、もはや、オープン。

いまさら、個人番号を隠す必要もないのかも。

日本年金機構が自治体との

マイナンバー連携を再延期するという。

この番号づくりと通知にどれだけの予算が

つぎこまれたのかな。

誕生日

①あなたの誕生月に4を掛けて9を足してください。

②その答えに25を掛けて、誕生日の日付を足してください。

③その答えから225を引いてください。

数字は、面白いぃぃぃ!

技能実習生

顧問先でも技能実習生を

受け入れる先が増えています。

建設業、製造業、農業...。

そして、いよいよ、

介護分野も始まっていくんですね。

新興国でも介護の技能が必要なのかな。

技能の習得というよりも、

日本側の人手不足の対応といった面

が強いように感じます。

お問合せ

お電話でのお問合せはこちら

0120-743-745
お問合せ受付時間 : 8:30 〜 17:30

WEBでのお問合せはこちら

ご予約いただければ、ZOOM、LINEなど
オンライン相談も可能です!
ご相談の流れ・お問合せ