京セラドーム。
こんなによい席で見れて、
幸せでした!
京セラドーム。
こんなによい席で見れて、
幸せでした!
平成30年6月。
新しい月です!!
経営の目的は売上ではなくて、
1位づくりを徹底。
__________
□ しないことは何だ?捨てるものは何だ?
□ 狙う地域、客層はどこだ?想定ターゲットを絞り込む。
□ ライバル、競合相手はどこだ?
□ 自社の圧倒的強みは何だ?強みを生かす。
□ 質、個性、地域性、本物感、感性への訴求。コミュニケーション活動はあるか?
□ 売ることばかり考えていないか。拡大することばかり考えていないか。
□ その実行に計画性(戦略性)はあるか?
□ シンボルはあるか。明らかに優れた商品など
□ 顧客との関係性はとれているか?「売ってからがはじまり」
□ いかに安く売るかではなく、いかに安く売らずに済むか。
久しぶりに90分間試合を見ましたが、
なんだろう、思い切りがよくないよう
感じてしまいました。
勝たなくちゃって、気持ちがあるのかな。
サッカーを楽しんでないというか、
重いものを背負い込みすぎているというか。
連携もいまいちだったな。
大丈夫かな、あと少し。
見つかって、よかった。
その時を思うと、胸が苦しくなりますが、
親子、2人近くで、みつかってよかった。
税理士試験の受験者数は減少している。
にもかかわらず、合格者は増加している。
ということは、合格率が上がったんですね。
別の言い方をすれば、簡単に税理士になれるようになった。
15年前は、1科目合格率10%を切っていました。
現在全科目の合格率平均は17%だそうです。
税理士も弁護士と同じ道を歩むのか。
いや、そもそも、大学院税理士で
あふれているのが問題。
熊本の鶴屋百貨店が
フィットネスジムを運営するという。
運営は自社で行うのかな。
百貨店運営もこれから益々厳しいだろうな。
テナント業に徹するか。
それても、新たな収益の柱を模索するか。
熊本の老舗百貨店。
いつまでも、鶴屋は鶴屋でいて欲しい。
空から見る日本の山。
いつも見上げているから、
違う表情を見せてくれる。
東京品川にて母黌の同窓会。
学年幹事の任にて登れど、
対して役に立たず(笑)
九州の地銀系証券会社。
FFG証券/226人/18店舗
西日本シティTT証券/213人/19店舗
九州FG証券/64人/3店舗
何がどうとか不明。
こうなってくると、物理の法則。
パレートの法則。
量次第。
ノルマ次第(笑)
「よかったですね」
クライアントにこの一言が
言える場面に沢山出会いたいし、
その場面を沢山つくりたいなと思う。
意外と「よかった」ということを、
気が付いていない経営者が多いものだから。
「よかったですね」
昨日のアメフト選手の記者会見。
プレーを容認できるわけではないけど、
立派な記者会見だったな。
責める空気ではなくて、
いつのまにか擁護される
空気になっていってた。
弁護士も優秀なのでしょう。
国会答弁する政治家も
あの潔さを見習って欲しい。
こういう表現大好きです。
素敵な潔さと空間。
栗城史多さん、残念でした。
無酸素登頂にこだわったんだろうな。
最後は、何を思ったんだろうな。
週末は名古屋。
ここにも清正さんがいました。
テレビは日大アメフトのタックルでもちきり。
タックルしたあの子は、テレビを見ているのかな。
タックルされたあの子は、テレビを見ているのかな。
監督が指示をしてもしていなくても、
彼らの将来を思えば、いやそうでなくても、
監督が一人で前に出て、頭を下げる姿が必要だと思う。
彼らの将来を助ける為に。
懐かしいなぁ。。
昭和の光景。
貴乃花が横綱の暴力に対し、
相撲協会から真っ向対立したあのとき。
我が部屋で同じことがおこるって想定してなかっただろう。
政治家のセクハラを非難したテレビ朝日。
こちらは、当局のプロデューサーが過労死。
明日は我が身、気を付けよう。
成長期時代のビジネスモデル。
今はその役割を終えた感のある
銀行ですが、増益なんですね。
九州沖縄21行中、前期13行が増益。
低金利を融資額の増加と手数料収入で
カバーする。
こんな逆風の中でも、利益をあげていく。
ある意味、中小零細一般企業も、
マネできるところあるかもしれない。
でも、現場行員のノルマはきついだろうなぁ。
もう10日になります。
あの親子、いまなにをしているのだろう。
ずっと、気になっています。
もしかしたら、違う山だったのかな。
最近は、買物時のキャッシュレス決済が増えてきた。
ホテル 100%
楽天 100%
バス、JR 100%
アマゾン 100%
セブンイレブン 90%
その他 50%
スーパーマーケット 0%
全体の80%はキャッシュレス決済
かもしれません。
財布を持たない生活がいよいよ。
2015年度キャッシュレス決済
韓国 9割
中国 6割
欧米 4割
日本 2割
鮎の里。
いつきてもよいなぁ。。
今日は午後から人吉鮎の里。
そのまえに、仲間と会議。
天気もいいし、鮎も沢山食べて、
みんなと沢山語り合って、
今日1日を楽しみましょう~(^^)
____________
(アラン 幸福論より)
きっと、こうやって、
徐々に、気づかないうちに、
何かがじわっと変わっていってるんでしょう。
そしていつのまにか、
そんな時代もあったねぇ、
話していたりして。
50年前の1年間の変化が、
いま、1月で、いや1日で
起こっているのかも。
______________
金融庁は今夏にも銀行の平日休みを認める。
人口減で店舗採算が厳しさを増すなか、
各行は店舗運営を続ける道を探る。