Nitta's BLOG

新田のブログ

変革

名南経営のセミナーのレジュメが手元にあります。

サブタイトルは、「課題解決に立ち向かった、ある事務所の道のり」。

 

大きな事務所も、最初は小さな事務所から始まった。

沢山沢山困難を繰り返し、改革し、今がある。

 

組織が改革を進めようとするとき、

一歩進んでは二歩下がり、

二歩進んで、一歩下がる、

……

……、

 

これだと、進んでないな〜(笑)

まぁ、でも、そんなもんでしょう。

でも、そう、次にあるように

改革に迫られる前に、自ら改革していくのがいいのでしょうね〜。

 

 

___________________

___________________

 

『変革せよ。

 

変革を迫られる前に。』

 

Change before you have to.

 

 

(ジャック・ウェルチ)

 

 

 

レヴェナント:蘇えりし者

週末、久しぶりに映画を見ました。

はじめての、ブルーレイでしたが、

映像はさすがに、きれいですね〜。

 

見たのは、コレ。

見終わったら、どっ!と疲れましたが、

迫力あって、とても面白かったです(^^;

 

 

 

 

 

倫理

この国の倫理はどうなったのだろう、と。

孔子、老子、孫子…。

もう、何でもありで笑えてくる。

 

_______________

_______________

 

日本経済新聞より

日本に寄港した大型クルーズ船の外国人乗客が船に戻らぬまま

失踪するケースが相次いでいる。

 

 

テレビ番組で大谷くん特集があっていました。

17歳のときに、人生計画を立てている。

例えば、こんな感じ。

 

 

20歳 メジャーデビュー。

22歳 ノーヒットノーラン。

24歳 WBC日本代表

25歳 サイヤング賞

26歳 男の子が生まれる。

28歳 2回目のノーヒットノーラン

・・・・

 

 

先週聞いた、石黒 由美子さんの

「夢ノート」もそうですけど、

こういうのって、追いかけている時が1番いい。

 

 

そして、思えば思うほど、

書けば書くほど、見れば見るほど、

実現可能性が高くなりますね!

 

_________________

_________________

 

『夢をつかんだ奴より、

 

夢を追っている奴の方が、

 

時に力を発揮する。』

 

 

(真田幸村)

 

 

修繕費

sIMG_5073.jpg

原状復帰の修繕費です(笑)。

 

 

宇宙の法則

世のなかには、宇宙の法則があります。

宇宙の法則に乗っかれば、

上手くいくようにできています。

 

上手くいかないのは、

宇宙の法則に乗れていないのかもしれません。

そんなことを、朝から考えました(笑)

 

 

ちっぽけな、ちっぽけな、地球。

我々は、そのなかのちっちゃなちっちゃな、

 

原子の一部。

 

 

 

8099188471_11b971d2a0_b.jpg

 

 

 

_____________

_____________


『人生は自分の思い通りに

 

なんかならないと思っている人は、

 

自らが思い通りに

 

ならないことを望んでいるのです。』

 

 

(ジョセフ・マーフィー)

 

 

 

 

休職予備軍

休職予備軍や退職予備軍をAIで察知する。

えっ!そんなこと全然考えていないよ!

末恐ろしい世の中になるのかな。

 

_________________

 

日本経済新聞より

日立ソリューションズは2月、休職する可能性が高い社員をAIで割り出すシステムを発売する。

業務の様子や残業時間から判断。

 

盆栽

 

sIMG_5066.jpg

 

盆栽、いただきました!

五葉松です。

始めようかな~(^-^)

 

くじゅう

sライブカメラ情報 _ 大分県道路規制情報提供サービス-2_02.jpg

くじゅう 牧ノ戸登山口      寒いっ!    きれいっ!

 

牧ノ戸 登山口

 

sライブカメラ情報 _ 大分県道路規制情報提供サービス-2_02.jpg

 

 

くじゅう 牧ノ戸登山口

寒いっ!

きれいっ!

 

LINE

LINEの収入内訳

 

広告 547億円

スタンプ 292億円

配信コンテンツ 447億円

その他 119億円

 

営業利益が前年の10.2倍

10.2%増ではなく、10.2倍!!

恐るべし。

 

パイは限られているから、

今後は、サービスの深さで勝負。

 

 

すれ違う男と女

すれ違う男と女。

とても納得で、

とても、面白い(^^;

 

 

sIMG_5046.jpg

 

 

定期同額給与

額面が同額でなくても、

手取り額が同額だったら、

定期同額給与でもいいよ。

 

 

んー。よくわかりません。

これが、どうして、「攻めの経営」に

繋がるのか。

山行って、

もくもくと、

ただ、もくもくと、登っていたい

 

(#^^#)

 

カリオストロの城

先日、テレビで「風の谷のナウシカ」

が放映されていました。

 

驚いたことに、要所要所で私は、

ナウシカのセリフをちゃんと覚えていました。

 

公開されたのは、6年生のとき。

何度も何度も、繰り返し見たからかな〜笑

 

ナウシカの次は、「カリオストロの城」。

これも、たまらなく、面白く、

子ども達も何度も見ていました。

 

その、「カリオストロの城」が4D映画に

リマスターされるという。

いや〜、行ってみたい♪

 

大江で見られるのかな〜(^^)/

 

 

http://kotono-tsubo.com/lupin-cagliostro-mx4d/

 

 

なかった(;_;

 

 

 

寒いっ!

いや〜、、、、

今朝は、寒いっ!

車外温度 ▲2.5度!!

 

今日は、18:30から

パレアで新春セミナー。

楽しみです♪

 

 

 

 

 

 

休廃業と解散と倒産

「休廃業」…資産が負債を上回る資産超過の状態で事業を停止すること。

「解散」…資産に余力を残した状態で清算手続きをすること。

「倒産」…債務超過で債務の支払い不能に陥った場合。

 

 

で、倒産は8年連続減っているけど、

休廃業、解散は過去最多を更新した。

後継者難や人出不足なんだろう。

 

______________

______________

 

 

日本経済新聞より

2016年に休業、廃業したり解散したりした会社の数が2万9500件を超え、過去最多を更新

する見通しとなった。3年ぶりに増加に転じる。

 

不退転

事業再生に大切な要素の一つが

これなんでしょうね。

これがなければ、きっと、成し遂げられない。

 

______________

 

私の履歴書より

私はもちろん、日産リバイバルプランを信じていた。

人々には信じてほしいとお願いする代わりに、「1年後に黒字化できなければ、他の役員ととも

に辞める」と公言していた。

 

 

 

アウトサイダー

私の履歴書。

文化人より、会社経営者のほうが

楽しく読めます。

 

カルロスゴーンは、

ヘッドハンティングでミシュランから

ルノー入りし、改革を進めたのだ。

 

______________

______________

 

 

私の履歴書より

私は冷静に臨んだ。もともともめ事を好まない性格だ。

基本線は譲らないが、感情的な議論は避け、不安と誤解をじっくり解きほぐすやり方を貫いた。

シュバイツァー会長も支えてくれ、大きな対立を招くことは結局なかった。

だが、失敗したらそっぽを向かれる、と緊張感は持っていた。

アウトサイダーの私が本当の意味で信頼を得るには結果を出すしかなかったのだ。

 

 

平成

長渕剛の歌で、

「とうとう昭和の歴史が終わった〜」

というのがあります。

 

 

なんだかうまく表現できませんが、

確かに「昭和」は、私の中で「昭和」としてしっかりと存在し、

そして、「平成」は「平成」で走ってきた。

 

 

そして、また、年号が変わる。

新元号は、どういう歴史を生むのだろう。

でも、天皇家は、なんだか、そこに、でん、といらっしゃる。

 

_______________

_______________

 

 

日本経済新聞より

政府は天皇陛下の退位に伴う皇位継承の時期について、2019年元旦を念頭に制度設計

する検討に入った。皇太子さまの即位に備え、新たな元号の検討にも着手した。

 

 

国民負担率

租税負担率

昭和50年 18.3%

昭和54年 21.4%

平成2年   27.7%

平成28年 26.1%

 

 

社会保障負担率

昭和50年 7.5%

昭和54年 8.8%

平成2年   10.6%

平成28年 17.8%

 

 

消費税は、3%上がれば大騒ぎとなるが、

社会保険料負担率は、倍になってもそう騒がれない。

これでは、若い労働者はやってられない。

 

 

お問合せ

お電話でのお問合せはこちら

0120-743-745
お問合せ受付時間 : 8:30 〜 17:30

WEBでのお問合せはこちら

ご予約いただければ、ZOOM、LINEなど
オンライン相談も可能です!
ご相談の流れ・お問合せ