日本公認会計士協会の会長は、
女性の方なんですね。
本日の日本経済新聞に広告がでていました。
名前だけでよいのではと思いますが、
胸から上の写真いりです。
税理士会の会長が女性というのは、
なぜか、ちょっと、想像できませんが、
なんか、ちょっと、進んでいる感じがしました(^^)
日本公認会計士協会の会長は、
女性の方なんですね。
本日の日本経済新聞に広告がでていました。
名前だけでよいのではと思いますが、
胸から上の写真いりです。
税理士会の会長が女性というのは、
なぜか、ちょっと、想像できませんが、
なんか、ちょっと、進んでいる感じがしました(^^)
あらためて荒玉です。[フルムービー]
一方は、記憶にありません、といい、
一方は、鮮明に覚えています、という。
やったことをやっていないというのは、
嘘になりますが、
やったことを記憶にないというのは、
決して嘘ではない。
でも、その100万円で何時間も時間を割くよりも、
他に議論すべきは山ほどあり。
でも、やっぱ、注目されてしまうのかな。
5日間、シリコンバレーで世界で起こってることの一部を学んで来ました。
彼らのハードワークとビジネスのスピードには驚愕でした。
全国の会計事務所も、ずっと先を歩んでいるなと感じました。
世の中の流れに乗り遅れていることを
わかったことが収穫です。
遠くと近くを見ていかないといけないなと(^^)
Intel
apple
Google Bicycle
Twin Peaks
Alcatraz Island
Golden Gate Bridge!!
なんとか、終わった、確定申告(^^)
今年も、いろんなことがありましたが、
まぁ、なんとか(笑)
お客様にも沢山ご協力いただき、
ほんと、感謝です。
ありがとうございました!!
みんなも、よく、頑張りました!!
ほんと、よく、頑張りました!!
なんでも上司が部下を指導する
ばかりじゃいけない。
部下が上司を指導する、なんてこともあっていい。
こんな試み、面白いですね。
別にITだけに限らずに、
若者文化や彼らの考え方など学んだって面白い。
大手企業は、先を行くな~(^^)
_____________
_____________
日本経済新聞より
若手社員が役員らベテランに教育する「リバースメンター(逆指導者)」制度を導入
した。まずIT関連の知識をベテランに教えることで、社内でのデジタル機器の活用や
商品マーケティングへの応用につなげる。
もう、春は、
そこまで、
という感じになってきましたね(^^)
卒業式の次は、
入学式!!
もう、
春は、
そこまで!!
世のなかは、雰囲気で景気が良くなる。
TOTOの社長が語っていますが、
これは私も真実だと思う。
ニューディール政策のときだったっけ。
不況の時にメディアが
景気がいい景気がいいと記事に掲載したら、
本当に世の中の景気が良くなった(笑)
世のなかは、雰囲気が大切なのだ。
繰り返し繰り返し、言っていたら、
そんな風に思えてくるのだ。
_____________
_____________
景気は経済成長率の数字よりも世間の雰囲気の方が重要だと思う。
日本人は「家計を引き締める人が多い」との調査結果を聞けば、「私も」となって
しまう。経営者がやらなければいけないのは「日本の経済は大丈夫だ」と雰囲気を
良くしていくことではないか。
侍ジャパン。祝連勝!!
チーム1人1人が一丸となって
優勝に向かっている様子がうかがい知れますね。
特に、松田はいいですね。
よいムードメーカー(^^)
チームにとてもいい雰囲気をつくりだしている。
ああいう人って、
自然発生的にチームのなかから
生まれてくるのかな?
それとも、もって
生まれたものなのかな?
このまま、また、進んでほしいですね!!
未来の話をきかせてください
というコピーで、毎月1回日本経済新聞に
掲載している某税理士法人の15段広告。
13人のOB税理士が並ぶ。
掲載料は1000万円超えるかも。
それだけの広告料を払ってまでも、payできる。
オーナー社長は、やはり、
これを見て、心が動くのだろうな…。
「企業の発展は人づくりから」との理念に基づき、
平成元年の細川知事時代にスタートした「田原塾」。
先日、無事に卒業できました。
著名な講師陣の話を
身近に聴けたことは
素晴らしい経験でした。
そして、何よりも、
普段仕事では決して出会えない方々と
仲間になったこと、これが1番の財産に(^^)
アマゾンで購入する
中古の古本価格は1円。
配送料が数百円かかっても驚くべき値段。
本屋の儲けは、ヤマトが負担しているシステム。
いや、ヤマト運輸の従業員が負担しているんだろう。
宅急便の便利さが限界にきている。
スカイツリーがよく見えました。
会議や仕事は時間を区切って
進めていくのが大切ですね。
短い時間を積み重ね、細切れに仕事をすすめる。
この仕事、〇時までに終わらせる!
ここまでは、何時まで。ここまでは、何時まで。
とチャレンジゲームをしながらやってみる(笑)
会議も、議題と目的を区切ってみる!!
話が脱線しないようにしないように(笑)
忙しい現代では、拙速が正義なんですね!!
戦いは、長引かせても、
よいことは、ないのだそうです・・・。
______________
______________
兵は拙速を聞くも、
未だ巧久なるを賭ざるなり。
夫れ兵久しくして国を利する者は、
未だ有らざるなり。
①赤字企業を、なんとかやりくりして、ちょっとの黒字企業にした。
②黒字企業を、なんとかやりくりして、ちょっとの黒字企業にした。
③黒字企業を、なんとかやりくりして、ちょっとの赤字企業にした。
税理士は、その操作、決算書を見れば、なんとなく分かります。
課税庁側も、その操作、決算書を見れば、なんとなく分かります。
そして、調査に行きたくなるのかな(笑)
________________
________________
日本経済新聞より
国税庁が赤字と申告していた約3万3千件の法人を調べたところ、1割以上が実は黒
字だったことが分かった。約4000件が黒字だった。非上場の中小企業の中にはわざと
赤字にして法人税の納税を免れるケースが多いとの指摘がある。適切に納税している
企業からみると、不公平とも映る構図が明らかになった。
ふるさと納税で有名になった
高知県奈半利町、宮崎県綾町。
ふるさと納税額の方が税収を上回っているんですね。
たしかに、これは、おかしいかも。
でも、納税者側はそうしたくなりますよね。
だって、返戻品がいいんだもの…(^^;
_____________
_____________
日本経済新聞より
急拡大するふるさと納税を巡り、総務省が行きすぎた地方自治体の対応に神経をとが
らせている。高額の返戻品や地域と無関係な品を贈るケースが目に付くため、今春に
自治体に是正を促す方針だ。
熊本人は、元気が出ますね!
すばらしき世界。
がんの生存率が上がっています。
喜ばしいことですね(^-^)
2000年〜2003年にがんと診断 10年後生存率58.5%
2006年〜2008年にがんと診断 5年後生存率69.4%
医療や薬の進歩でもっと、
高くなればいい。
くじゅう。牧ノ戸峠の現在の様子。
明日は、極寒だろうな~。
楽しみ(#^^#)
今年も、残り325日!
日々、新た!
____________
1)今月の目標はなんだ?
2)それは人生をどうしてくれるものなのか?
3)どんな気持ちでたずさわるといいのか?
4)なにが上手くいっているのか?
5)なにが上手くいっていないのか?
6)なので、どうしたらいいのか?
7)それを成し遂げるとどんな感情が待っているのか?
8)それを成し遂げた後の未来はどんな時間なのか?
9)それを考える為に5分間という時間を惜しむのか?