息子と娘の中学での成績。
驚きます…(^^;
親父は構わなくても、子は…(笑)
子供たちも、頑張ってるな〜。
自分も2ステップだな〜。
そんなことを考えながら、
気持ちの良い朝を迎えています。
午前中は、意見聴取。
午後は、税理士会情報システム委員会。
夜は、歓送迎会です(^-^)
_____________________
_____________________
_____________________
_____________________
息子と娘の中学での成績。
驚きます…(^^;
親父は構わなくても、子は…(笑)
子供たちも、頑張ってるな〜。
自分も2ステップだな〜。
そんなことを考えながら、
気持ちの良い朝を迎えています。
午前中は、意見聴取。
午後は、税理士会情報システム委員会。
夜は、歓送迎会です(^-^)
_____________________
_____________________
_____________________
_____________________
百貨店は、郊外のスーパーにとって代わられ、
スーパーは、ネットスーパーにとって代わられる。
15年、いや10年後、
リアルな世界で残っているのは、
どんな産業、どんな業種何だろう、、。
_________________
_________________
日本経済新聞より
アマゾンジャパンは15日、割安の食品・日用品の宅配サービスを始めた。
生鮮品を除く5千品目をスーパー並みの価格で販売する。
高岳登山があと1日遅れていたら、
阿蘇噴火があと1日早かったら、
ぞっと、します(^^;
よかった、よかった、よかった。。。
複数税率の議論が行き詰っているようですね。
こちら側に身を置いている立場としては、
複数税率は、現実的ではないと思います。
消費税率引き上げが延期になったりして(*'ω'*)
そして、マイナンバー。
もう、あと、3週間後には、
自分の番号が分かってくるのですが、
これもまた現実味がない。
マイナンバー制度自体が廃止になったりして(*'ω'*)
100名山阿蘇高岳…。
想定よりハードでした(^-^;
特に下りが堪えました(笑)

てっぺんは雲の中…。

登山開始。

険しい山

尾根をひたすら、足を踏み外せば…


あと、少し

目の前に、てっぺん

中岳方面、火口から噴煙

やっと(^^)/

根子を見下ろす東峰
こんな複雑な仕組み
しか作れないのなら、
軽減税率なんてやめればいい。
複雑にすればするほど、
矛盾だらけで、
穴が見つかる。
いや、まだ、冗談なんでしょ。
本当はしようなんて、
思ってないんでしょ。
司法試験の問題を教え子の女性に漏えいした。
あってはならないことだと思います。
けど、なぜ、こんなことをしてしまったか。
ある程度想定はできますが、
その後の人生を
棒に振ってしまう愚行。
人は時として、愚行を行う。
頭がマヒしてしまう瞬間に
それを行うのか。
いつのまにか、すっかり秋めいて、
朝は、寒いくらいで、
セミの鳴き声も聞こえなくなりました。
さっきまで暑い夏だったのにですね(笑)
くじゅうは、いま、どんな感じかな〜と
思いを馳せる(*^_^*)
牧ノ戸登山口は、雨なのかな。
ライブカメラ
http://dourokisei.pref.oita.jp/cameras/popup/26
飲食料品購入時に
マイナンバーをシステムにかざす。
所得に応じて一定額を還付する。
先ずは、本当に複数税率を導入するのかということ。
次に、自ら税収を下げてどうするのかということ。
最後に、方法が夢物語だということ。
さて、本気なのでしょうか。
__________________
__________________
日本経済新聞より
消費者は来月始まる税と社会保障の共通番号の仕組みを使って買い物し、
軽減分を所得税から後日還付してもらう。
〜
カードをかざすことで蓄積した買い物情報を事後に所得情報と突き合わせ、
各人が受け取る軽減税額が決まる。
日本経済新聞より
「大口資産家の主な選定基準」
1 有価証券の年間配当4000万円以上
2 所有株式800万株(口)以上
3 貸金の貸付元本1億円以上
4 貸家などの不動産所得1億円以上
5 所得合計額が1億円以上
6 譲渡所得及び山林所得の収入金額10億円以上
7 取得資産4億円以上
8 相続などの取得財産5億円以上
9 非上場株式の譲渡収入10億円以上、または上場株式の譲渡所得1億円以上
かつ45歳以上の者
10 継続的または大口の海外取引がある者、または①〜⑨の該当者で海外取引がある者
_____________________
_____________________
取れるところからは、取り、
生活保護費受給者は増えていく日本。
日本経済新聞より
厚生労働省は2日、6月末時点で生活保護を受けている世帯は全国で162万5941世帯
となり、過去最多を更新したと発表した。
倉本聰から、キリンビールの元社長へ。
演出家から、経済界へ。
1人の人間の人生を
1人の人間が振り返る。
他人である者が
その人生を横から追いかける。
他人の人生だから面白いのか。
筆者の紆余曲折の人生だから
面白いのか。
日本経済新聞より
「相続税調査 「臨宅」を乗り切る」
税務調査の対象になりやすいのは?
1 遺産総額3億円以上
2 金融資産1億円以上
3 生前に収入が多い
4 生前に不動産を売却
5 生前に高額の出金が頻繁
6 生前に海外との金融取引が多い
7 会社の創業者
なるほど、なるほど。
確かにそうですね。
雨、多いですね!
なんだか、梅雨みたい(^^;
すかっ!と晴れてくれればいいんだけど。。。
今日は、午後から、
弊社の経営革新セミナーです。
マイナンバー制度と税務の話をしようと思いますー!!
なんとか、8月も終わり(笑)
今日から新しい月。
みなさま、いい月にしたいですね♪
会社の問題を単純化する、ドラッカー6つの教え
↓↓↓
1.顧客は何を高く評価するか?
2.われわれの事業は何であり、何であるべきか?
3.仕事とは何か?
4.どうすれば新しいことを行い、新しい製品を開発し、
市場に到達する新しい方法をデザインすることができるか?
5.この組織の誰が、どのような情報について「私」に依存しているのか?
6.この仕事がまったく行われなかった場合に何が起こるのか?
____________________
____________________
なるほどですね〜。
経営者は、常に自分(組織)に
問うていく必要がありますね。
いつか行きたいなっ!
立山っ!

天草で行われた法人会青年部の大会。
熊本法人会青年部は、租税教育の発表で
見事優秀賞を受賞。
その時の模様です。
法人会青年部の卒業年齢は50歳です。
商工会青年部は、45歳。
もう青年なんて年齢じゃないんですけどね(笑)
企業も団体も、若い人材をもっと登用しないと。
まぁ、その若人が少なくなってきているのですが。
____________________
日本経済新聞より
日本の職場の「老化」は顕著だ。日本で働く社員の平均年齢は現在、約42歳。
団塊の世代が大量に退職し、足元でこそ上昇は一服気味だが、定年延長や
少子化の影響で今後再び上昇する可能性が高い。
『新しいことに挑戦するときに、もっとも大切なことは、
現在の自分の能力を考慮してできるかできないかを
予測することではなく、「やる気」があるかないかである。
これを忘れてはならない。』
(斎藤茂太 精神科医・作家)
台風が過ぎて、
少し秋の気配を
感じた朝でした(^-^)
あと5日で9月ですもんね。
あっ!
なんか、揺れてる。地震?
俵山は、
てんきがよかった(^^)
夏草が眩しいっ!










週休3日って、いつ働くのだろう?
って考えるのは、
既に時代に合わないのかなぁ、、。
「モーレツ社員」
「24時間戦えますか?」
「企業戦士」
死語ですね〜(笑)
_________________
ファーストリテイリングは10月、週に4日働いて3日休む制度を国内の全従業員の5分の1に
当たる約1万人の正社員を対象に導入する。
デザインを参考にする。
デザインを模倣する。
そこには、大きな差がありますが。
広告代理店にいた身として
発言させてもらえれば、
デザイナーさんにはネタ帳があります。
それらを参考にし、デザインをおこします。
だから、つい、かぶってしまう例も少なくない。
それらが行き過ぎると模倣になるのですが。
今回のようなデザイナーさんは、
彼だけではなく、
いや、沢山いるのが実際でしょう。
それを彼だけに集中砲火を浴びせる。
だれも救ってあげない。
良いことでは決してありませんが、
でも、業界で助けてあげるべきことのような気がします。
今日は、税理士試験ですね。
私の受験時代は、
平成14年夏〜17年夏。
私の頃は、お盆前の試験でしたが、
今年から、お盆明けのようです。
お盆期間中に勉強できる社会人もいるからそのほうがよいのかな。
税理士試験の受験者数が
減っているそうですが、
どうしてかなー、いい仕事なのに(^-^)
ロッテといい、
大塚家具といい、
スズキといい、
一澤帆布といい。
事業承継は難しいですねー。
でも、これらって、
お金(税金)の問題ではなく、
心の承継問題、
兄弟間の葛藤問題ですね。
となると、事業承継の肝って、
いうなれば、家族の在り方に
行きつくのかな。。
いや、でも、
今日は天気がいい(^^)
今頃、2015年の手帳を買う。
今頃、アナログに戻る。
マンダラ手帳(*'ω'*)
