一般社団法人を利用することによる
相続税の節税がそろそろメスが入りそう。
ブーム?にのった節税策に終止符。
本来の制度趣旨とは違った使い方をすると、
こうなってしまうのだな。
____________
相続、過度な節税に歯止め
政府与党が相続税の課税逃れ防止策を検討する。見直しの対象は一般社団法人と宅地
の特例を使った節税策の2つ。財務省は制度の悪用が目立つとする。
一般社団法人を利用することによる
相続税の節税がそろそろメスが入りそう。
ブーム?にのった節税策に終止符。
本来の制度趣旨とは違った使い方をすると、
こうなってしまうのだな。
____________
相続、過度な節税に歯止め
政府与党が相続税の課税逃れ防止策を検討する。見直しの対象は一般社団法人と宅地
の特例を使った節税策の2つ。財務省は制度の悪用が目立つとする。
これで何人目だろう。
マスコミや世間の力で
追いやられてしまった被害者。
噂を面白おかしく、
流すことに、興奮してしまう人たち。
それに踊らされる人たち。
たぶん、なくならないんだろうけど、
このようなことが
もう、起こらないといいなぁ。
年に1度の集まり。
旧来の銀行業務が
将来の銀行業務でなくなる。
それは、もうすぐそこ。
我々も、すぐ、そこ。
___________
日本経済新聞より
地元企業の経営を支える相談業務も拡大する方向だ。
M&A支援などは銀行の付随業務として認めてきたが、支援可能な範囲は限定的。
地銀には事業承継などとあわせた支援を求める企業が多く、地域のニーズにきめ
細かく応えてもらう。
大企業も中小企業も
利益率の拡大には、選択と集中。
中小零細企業ならなおさら。
1位づくりと差別化。
経営戦略のなかで、
これがどう表現されているか。
__________
日本経済新聞より
半導体は20年ぶり営業最高益のけん引役。今期の部門利益率は17%に上る。
スマホやテレビなど競争の激しい分野で量を追わない一方、半導体やゲームなど得意
分野に集中する戦略に転換したのが奏功する。
大きく出ましたね。
それだけ、国にとって、大きな課題。
それにしても、
すでに利用した会社は、
複雑な思いになりますね。
救済制度なども
あるのかな。
_____________
日本経済新聞
政府与党は2018年度税制改正で、中小企業の世代交代を促すための税優遇制度を
拡大する。承継する非上場株式のすべて(現在は2/3)について相続税を猶予し、
事業を継続する限り支払わなくてよくする。
税制は社会をコントロールする。
次のような改正は
それを認識できますね。
それでもなお、
企業は将来に備え、
剰余金を蓄えるかもだけど。
_____________
日本経済新聞
政府は2018年度税制改正で、賃上げや設備投資に前向きな企業の法人税の実質的
な負担を25%程度まで下げる仕組みを導入する。
高収益にもかかわらず賃上げや投資をしない企業は特別な減税措置を外し、政府が掲
げる来年の春季労使交渉での「3%の賃上げ」に誘導する。
さらなる給与所得控除の縮小。
サラリーマンの捕捉率は、ガラス張り。
このあたりも、考慮しているのかな。
捕捉率は、
給与所得者約10割、
自営業者約5割、
農林水産業者約3割。
_____________
日本経済新聞より
財務省は2018年度税制改正での所得税改革案を与党に提案する。
会社員の給与収入から差し引ける給与所得控除を縮小する一方、全納税者に適用
する基礎控除を引き上げる。年収800〜900万円を上回る会社員は増税とな
り、フリーランスなど請負契約で働く人らは減税。
コンサルタントの畑岡さんは、
ランニングが趣味で、
マラソンフリーク。
そんな畑岡さんは、
コンサルタントと趣味を
活かせないかと考えた。
生まれたのが、相RUN会。
30分単位で経営者と走りながら、
経営相談にのるというもの。
足し算じゃなく、掛け算。
地でいってます。素敵(^^)/
早速、申し込んでみた。
キーワードは、
スリムとシンプル。
シンプル、いやもっといえば、
何もないほうが強くなる。
何もないことは美しい。
無駄を削ることは美しい。
これもそのうちなのかな。
選択と集中。
_________________________________________________
日本経済新聞より
みずほフィナンシャルグループは今後10年かけ、全国のおよそ半数にあたる約400拠点
を法人営業や個人向けなど機能を絞った小型店に切り替える検討に入った。事務
人員の大幅な削減と業務効率化が狙いで、すべての拠点であらゆる金融サービス
を取りそろえる全国一律サービスから事実上撤退する。
小さな記事だけど、
こうやって、徐々に変わっていく。
税理士よりも会計士のほうが早いかも。
____________
____________
日本経済新聞より
新日本監査法人は企業会計の異常値をAIが検出するシステムを開発した。
このほど一部の企業の監査で運用を始めた。
売上高や費用を分類する会計仕訳という作業に使い、不正につながるような異常な
資金の動きがないかを自動でチェックする。
ことし、2回目の九重連山。
色づき始めたというところか。
少し早かったのかな(^_-)-☆
スマホで確定申告。
ガラケーの年配税理士は、
代理申告ができなくなるかもしれません(笑)
そうそう変化に気が付きませんが、
3年単位でみていくと、変化に気が付く。
我々が求められていくものを、
確実に予想しながら
戦略的思考をしていく必要がありそうです。
______________
日本経済新聞より
国税庁は2019年1月から、スマートフォン(スマホ)を使って確定申告ができるよう
にする。本人確認に使うマイナンバーカードと、このカードの情報を読み取れる機
能がついたスマホの普及を見据え、現在の申告システムを刷新する。副業の広
がりで確定申告が必要な人が増えていることを踏まえ、税務申告と納税をしやす
い環境を整える。