『なぜあのリーダーに人はついていくのか』
中谷 彰宏
ダイヤモンド社
この人、まだ書いていたんですね〜。
むかし、よく読んだな、元博報堂のコピーライターですね。
ネットで見つかったこの本もスッキリして、歯切れが合って、
よいこと沢山書いてありました〜。
しなやかさが必要だな(^^;
________________
________________
「あの人についていきたい」と思われるリーダーは、話題が豊富です。
これが2つめの条件です。みんなと離れて、1人で本を読んだり、映画を見たり、興
味を持っているテーマの勉強会や研修会に参加しています。やたら会議室にいたり自
分の机にずっと座っていません。「話題豊富」の反対語は「昔話」です。49p
リーダーというのは、疲れるものです。リーダーのモチベーションは、部下の成長です。
部下の成長は、自分の成長なのです。120p
繰り返しになりますが、リーダーは大ぜいを育てる必要はまったくありません。
たった1人を育てたら、その1人がまた大ぜいを育てていくのです。125p
お医者さんは、冷たいぐらいの人のほうが人気があります。
クールにストレートに言うから、安心してついていけるのです。
でも、へこんだ人のほうがぐんぐん仲びていきます。
嫌われないように気を使っていると、人は伸びないのです。
152p
現在の話をしていると、いつの間にか必ず過去の話になります。
常に未来の話をしているつもりで、ちょうど今の話になるのです。
会議室に入る前と入ったあとの1時間で、世の中は進化しているのです。173p
自分がいなくてもまわっていけるようにするのがリーダーの仕事です。
「自分がいない時のほうが売上げが多いな」というのがベストです。リーダーが出て
いる時に売上げが多くて、リーダーがいないと売上げが下がるところは、チームとし
ては「リーダーは人を育てていない」ということです。ベストなのは「え、今日リー
ダーいなかったんですか」という状態です。いなくてもまわる仕組みをリーダーがつ
くったのです。これが人を育てるということです。194p