日本経済新聞より
「相続税調査 「臨宅」を乗り切る」
税務調査の対象になりやすいのは?
1 遺産総額3億円以上
2 金融資産1億円以上
3 生前に収入が多い
4 生前に不動産を売却
5 生前に高額の出金が頻繁
6 生前に海外との金融取引が多い
7 会社の創業者
なるほど、なるほど。
確かにそうですね。
日本経済新聞より
「相続税調査 「臨宅」を乗り切る」
税務調査の対象になりやすいのは?
1 遺産総額3億円以上
2 金融資産1億円以上
3 生前に収入が多い
4 生前に不動産を売却
5 生前に高額の出金が頻繁
6 生前に海外との金融取引が多い
7 会社の創業者
なるほど、なるほど。
確かにそうですね。
雨、多いですね!
なんだか、梅雨みたい(^^;
すかっ!と晴れてくれればいいんだけど。。。
今日は、午後から、
弊社の経営革新セミナーです。
マイナンバー制度と税務の話をしようと思いますー!!
なんとか、8月も終わり(笑)
今日から新しい月。
みなさま、いい月にしたいですね♪
会社の問題を単純化する、ドラッカー6つの教え
↓↓↓
1.顧客は何を高く評価するか?
2.われわれの事業は何であり、何であるべきか?
3.仕事とは何か?
4.どうすれば新しいことを行い、新しい製品を開発し、
市場に到達する新しい方法をデザインすることができるか?
5.この組織の誰が、どのような情報について「私」に依存しているのか?
6.この仕事がまったく行われなかった場合に何が起こるのか?
____________________
____________________
なるほどですね〜。
経営者は、常に自分(組織)に
問うていく必要がありますね。
いつか行きたいなっ!
立山っ!

天草で行われた法人会青年部の大会。
熊本法人会青年部は、租税教育の発表で
見事優秀賞を受賞。
その時の模様です。
法人会青年部の卒業年齢は50歳です。
商工会青年部は、45歳。
もう青年なんて年齢じゃないんですけどね(笑)
企業も団体も、若い人材をもっと登用しないと。
まぁ、その若人が少なくなってきているのですが。
____________________
日本経済新聞より
日本の職場の「老化」は顕著だ。日本で働く社員の平均年齢は現在、約42歳。
団塊の世代が大量に退職し、足元でこそ上昇は一服気味だが、定年延長や
少子化の影響で今後再び上昇する可能性が高い。
『新しいことに挑戦するときに、もっとも大切なことは、
現在の自分の能力を考慮してできるかできないかを
予測することではなく、「やる気」があるかないかである。
これを忘れてはならない。』
(斎藤茂太 精神科医・作家)
台風が過ぎて、
少し秋の気配を
感じた朝でした(^-^)
あと5日で9月ですもんね。
あっ!
なんか、揺れてる。地震?
俵山は、
てんきがよかった(^^)
夏草が眩しいっ!










週休3日って、いつ働くのだろう?
って考えるのは、
既に時代に合わないのかなぁ、、。
「モーレツ社員」
「24時間戦えますか?」
「企業戦士」
死語ですね〜(笑)
_________________
ファーストリテイリングは10月、週に4日働いて3日休む制度を国内の全従業員の5分の1に
当たる約1万人の正社員を対象に導入する。
デザインを参考にする。
デザインを模倣する。
そこには、大きな差がありますが。
広告代理店にいた身として
発言させてもらえれば、
デザイナーさんにはネタ帳があります。
それらを参考にし、デザインをおこします。
だから、つい、かぶってしまう例も少なくない。
それらが行き過ぎると模倣になるのですが。
今回のようなデザイナーさんは、
彼だけではなく、
いや、沢山いるのが実際でしょう。
それを彼だけに集中砲火を浴びせる。
だれも救ってあげない。
良いことでは決してありませんが、
でも、業界で助けてあげるべきことのような気がします。
今日は、税理士試験ですね。
私の受験時代は、
平成14年夏〜17年夏。
私の頃は、お盆前の試験でしたが、
今年から、お盆明けのようです。
お盆期間中に勉強できる社会人もいるからそのほうがよいのかな。
税理士試験の受験者数が
減っているそうですが、
どうしてかなー、いい仕事なのに(^-^)
ロッテといい、
大塚家具といい、
スズキといい、
一澤帆布といい。
事業承継は難しいですねー。
でも、これらって、
お金(税金)の問題ではなく、
心の承継問題、
兄弟間の葛藤問題ですね。
となると、事業承継の肝って、
いうなれば、家族の在り方に
行きつくのかな。。
いや、でも、
今日は天気がいい(^^)
今頃、2015年の手帳を買う。
今頃、アナログに戻る。
マンダラ手帳(*'ω'*)

http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/08.html
現場は大混乱だろうなー(^^;
安倍総理の
戦後70年談話を読んでみた。
なぜ、この談話が必要なのかわからなかった。
なぜ、キーワードが重要なのかが分からない。
なぜ、よその国の評価を気にするのだろう。
誰が、この談話を作成したのだろう。
戦争に、反省するほうもされるほうもない、
というのは幼稚な考えなのかな。
何事もブームや閃きだけでは、
事業を継続させていくのは、
厳しいのだということですね。
経営のノウハウと
専門分野のノウハウと
優秀なスタッフと
経営者のマネジメント能力と
先を見通す能力と
何よりも実行力と。
これらが乏しい順に
淘汰されていく。
____________________
____________________
日本経済新聞より
介護事業者の経営破綻が急増している。東京商工リサーチによると、今年1〜6月の倒産件
数は前年同期比約5割増で、年間では過去最多を更新する勢いだ。
高齢化で介護需要は高まっているが、人手不足に伴う人件費上昇と建築費高騰が経営を圧
迫している。4月から介護報酬が2.27%引き下げられた影響でさらに増える可能性もある。
頑張っていたら、
いつの間にか、
高みに来ていた。
そんな人生、
いいですね(^-^)
すごいな、って思います。
____________________
____________________
日本経済新聞 私の履歴書
修行だ、修行だと頑張っているうちに、いつしか売れっ子のシナリオライターになっていた。
多忙のなか、NHKに大河ドラマの脚本を依頼された。73年のことだ。
NHKが大好きなおふくろが赤飯を炊いて喜んでくれた。
山、行きたいなー。
釣り、行きたいなー。
やること、終わらせてー。
青い空と。
緑の山と。

私の履歴書。
倉本聰も面白いが、
浅丘ルリ子も楽しかった。
なんとか無事に実行委員長の
御役目を滞りなく…(^^;
いやいや、ほんと、お世話になりました。
酷暑のなかでも
沢山の子供たちの
笑顔が救いでした〜(^^)/


あっという間の沖縄でした。
8月6日は、広島への原爆投下日。
8月15日は、終戦記念日。
でも、沖縄は、6月23日なんですね。
6月23日は、学校も休みになり、
各地で催し物が開かれる。
タクシーの運転手さんが話していました。
いや、しかし、沖縄行きは、いつも、
台風運がない(笑)


雇用促進税制、
所得拡大促進税制、
そして、業績連動型役員報酬の税制優遇。
企業が儲かるだけではなく、
そこで働く者までいきわたるよう
しっかりと手当していってますね。
公務員給与も2年連続の引き上げ。
就職率もリーマン前の水準に。
なんだか、上向いてきていない(笑)
_____________________
_____________________
日本経済新聞より
政府は企業の役員報酬への税制優遇を広げる検討に入った。
現在は固定給や利益に連動した報酬を税務上の費用(損金)とみなしているが、
自己資本利益率や総資産利益率に連動した報酬も対象とする方向。
○ 期初に決めたボーナスを期中に変えた場合も損金算入を認める。
娘と仲間と、
RKK「ウェルカム」
出演でした(^-^)

今週は、先週末食べた
天明堂の「くずきりかき氷」から(^-^)
あまくて、練乳入りで、美味しかったです〜♪

週前半には、RKKスタジオに。
週半ばは、北九州に。
週後半は、沖縄に。
週末は、健軍ピアクレスで、
夏休みの租税教室。
風邪ひいている
場合じゃありません(^^;
(^_^)v•••☆