今日の朝は、雨ですね。
朝は、全てをリセットしてくれる。
全てとはいかないけれど、
いや、僅かかもしれないけど(笑)
なんとなく、新しい気持ちになれる。
気持ちいい朝を
毎日迎えていきたいですね(^^)
あんまり、飲みすぎないことと、
夜は、リラックスして過ごすことかな。
人生。朝。今日1日。その積み重ね。
毎日、朝がやってくることに、感謝。
__________________
__________________
『人生とは
今日一日のことである。』
(デール・カーネギー)
今日の朝は、雨ですね。
朝は、全てをリセットしてくれる。
全てとはいかないけれど、
いや、僅かかもしれないけど(笑)
なんとなく、新しい気持ちになれる。
気持ちいい朝を
毎日迎えていきたいですね(^^)
あんまり、飲みすぎないことと、
夜は、リラックスして過ごすことかな。
人生。朝。今日1日。その積み重ね。
毎日、朝がやってくることに、感謝。
__________________
__________________
『人生とは
今日一日のことである。』
(デール・カーネギー)
税制って、複雑にすればするほど、
不公平感が膨らんでいきますね。
ガラス張り、単純明快な仕組みが1番公平。
そう思います。
でも、沢山の意見や、
現象や、産業構造や、
商品や、人や、取引や、
そんなん出てくると、複雑化していかざるを得ないのかなー。
_________________
日本経済新聞より
自民、公明両党は11日、一部商品の消費税率を低く抑える軽減税率制度を巡り、
簡易な経理方式である「みなし課税」を認める対象を、売上高5000万円以下の
事業者とする方向で検討に入った。
みなし課税は正確に納税額を把握できないため、事業者の手元に消費税が残る
「益税」が増える。
今年話題になった言葉に贈られる
2015年ユーキャン流行語のノミネート。
「五郎丸ポーズ」や「爆買い」が入ったそうです〜。
個人的には、
やはり、
「マイナンバー」かな〜。
新田の愛用ボールペン。
ZEBRAのSARASA。
税理士はもっといいものを、
といわれても、これが一番お気に入り(^-^)
とっても、書きやすい〜♪
色は4色。
黒
赤
青
緑
自分の手帳を色分けして書いてみる。
未来が変わるための時間の使い方は青。
現状維持のための時間の使い方は黒。
どうでもいい時間の使い方は赤。
なるほど、
なるほど。
黒と赤が多ければ、
未来が変わるわけない。
なるほど、
なるほど。
平成26事務年度 法人税等の調査事績の概要
↓ ↓ ↓
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2015/hojin_chosa/pdf/hojin_chosa.pdf
消費税の議論が進んでいるようですが。
消費税は、「消費」に対する税ですから、
そこに「差」を付けようとするから、
おかしなことになる。
「差」は所得税の累進課税
という立派な制度で
既に成り立っている。
と思うのですが。
さて、どうなるやら。。。
____________________
____________________
土曜日は、法人会主催の
県庁ライトアップコンサート
を運営してまいりました〜♪
雨の中、沢山の方々が見えられ、
プロのミュージシャンの演奏も
素晴らしかった(^-^)



実効税率が20%台になれば、
法人成りが増えてくるでしょうね。
まさか、政府はこれを狙っている?
所得の高い個人が半分税金を納めるなら、
間違いなく、法人化したほうが有利。
これって、我々税理士も追い風なのかな〜。
いや、簡易な法人税申告は、
きっと、システムで完了できるようになる。
となると、そうでもないのかな〜。
_________________
_________________
今日は、午後から天草本渡で、
マイナンバーセミナーですー。
100人は集まるらしい。ちょっと、ドキドキ(笑)
旭化成建材の問題ですが。
この会社だけが改ざんを行っていた、
なんてことはないですよね。
きっと、他の会社も、
いまかいまかと、
戦々恐々。
業界で充満していた悪習に
違和感をどれだけ感じるか。
その違和感を大切にできるか。
きっと、どの業界でもそうだし、
生きてりゃ、人間、
毎日、違和感だらけ。
他人の違和感を尊重し、
自分の違和感も大切にする。
そんなことが必要なんだろうな〜(^-^)
_____________________
_____________________
『人間の一生は誠にわずかの事なり。
好いた事をして暮らすべきなり。
夢の間の世の中に、
好かぬ事ばかりして、苦しみて暮らすは愚かな事なり。』
(山本常朝 葉隠口述者)
最近は、どこもかしこも、
中国人でいっぱい。
キャナルシティでは、中国人に取り囲まれる。
熊本城にも、中国語がどこそこから。
小豆島にも中国人の若い女性。
ドラックイレブンには、中国人のカップル。
新幹線車両では、中国語で写真撮影。
で、どうして、
ちょっとだけ、こんな気持ちになってしまうのだろう。。
こんな気持ちって…、言えません(笑)
タワーマンションの節税手法。
地方ではさほど効果は見込めませんが、
地価の高い中央では、結構な効果になるんでしょうね。
雑誌をはじめ、
新聞でも紹介されてしまった節税手法。
不動産会社の営業マンは、相続税の引上げで、追い風。
で、漸く、
これに蓋がされはじめます。
富裕層向けのみの節税手法。
ちょっと、動きが遅いかも。
__________________
__________________
日本経済新聞より
国税庁が全国の国税局に対し、タワーマンションを使った相続税対策への監視を強化する
よう指示していたことが2日、分かった。相続税評価額を低く抑える手法として人気を集めて
いたが、行き過ぎた節税策と判断されれば、今後は追徴課税される。
昨日は、城南カントリークラブで
第18回さくら会の開催〜♪
雨にも合わずに、楽しく?プレイできました!
ご参加された14組のみなさま、
大変、ありがとうございました(^-^)

マイナンバーの配達が
いよいよ始まるんですって。
へー。
自分の番号何だろう?
へー。
帰って、家族に配ろう、
へー。
何それ?
へー。
これで世の中公平な社会になるんだね。
へー。
この番号でまた新たな手口を…。
iphone6s。
お写真、きれいです(^^)

土曜日の夜は、福岡で同窓会-。
全員は集まりませんでしたが、
1次会、2次会と楽しかったです♪
途中、コンタクト落としてしまいましたが(笑)

_______________________
_______________________
『最も重要な決定とは、
何をするかではなく、
何をしないかを決めることだ。』
(スティーブ・ジョブズ)
_______________________
_______________________
振り返ると、
結構、毎日、余計なことしている…('_')
切り詰めていけば、結構な時間になるんだろうな〜。
とりあえず、目の前の
TO DO LISTを
コツコツ、コツコツ。
あっ!という間に週末(笑)
明日は福岡で大学時代の仲間と合流。
これが楽しみ♪
あっ!という間に昔のあの頃に戻って、
思い出話に花が咲くかも(^^)
みんな、どうしてたかな?
__________________
__________________
一旦、寝かせる、
って考え方が好きです。
分からないことや
出来上がったものを
一旦、寝かせる。
寝かせていると、
ある瞬間に、アイデアが出てきたり。
あるときに、間違いに気づいたり、
あるときに、もっといいものができたり。
これって、外山さんの『思考の整理学』
から学んだことです。
一旦、寝かせる。おススメです!
__________________
__________________
『アイディアは
それを一心に
求めてさえいれば必ず生まれる。』
(チャールズ・チャップリン)
昨日の経営研究会、
ご参加いただきまして、
ありがとうございましたー!!
池部徹さんの素敵な曲も
目の前で聴くことができて、
よかったです♪
しばしの充電期間をいただき、
また、開催してまいりますので、
どうぞ宜しくお願いします(^^)

直ぐに走りださないで、
先ず、作戦を練る、考えてみる。
イメージを描いたら、走りだす。
走りながら、考える。
走りながら、作戦を練る。
走りながら、軌道修正していく。
どちらも真実だと思いますが、
私の場合は、前者が多い。
1人会議開催(笑)
____________________
____________________
『じっくり
考える時間は、
時間の節約になる。』
(プブリウス・シルス 劇作家)
秋ってこんなに寒かったかな?
と思うくらい朝方は冷えますね。
昨日の俵山の頂上も寒かったです(^^)
今年ももう3月を切り、
皆さま、さてさて順調ですか?
私は…、どうでしょう…7割くらいの進捗でしょうか(笑)
新しい週が始まりました。
今週も「そこ」に近づきましょう〜♪
__________________
__________________
1)今月の目標はなんだ?
2)それは人生をどうしてくれるものなのか?
3)どんな気持ちでたずさわるといいのか?
4)なにが上手くいっているのか?
5)なにが上手くいっていないのか?
6)なので、どうしたらいいのか?
7)それを成し遂げるとどんな感情が待っているのか?
8)それを成し遂げた後の未来はどんな時間なのか?
9)それを考える為に5分間という時間を惜しむのか?
__________________
__________________

日曜日の下江津湖です!!

祝日の俵山です!!
穂高岳、登ってみたい山。
体力的に、あと3年以内に
チャレンジしたがいいだろうな〜♪
となると、
いまからトレーニングして、
今年は大崩山と祖母山に登り、
来年は宮之浦岳と石鎚山に登り、
そして、再来年は穂高岳に登る。
ん〜。
目標決めたら、
今やるべきことが見えてくる(^^)
____________________
____________________
今日は、午後から北九州。
「これから10(5)年後の会計事務所業界」
というテーマで勉強してきます!!
…… 会計事務従事者の減少背景も、ソフトウェアの普及などテクノロジーの発展から。
…… 自動仕訳やマイナンバーで「記帳代行」「税務申告」の価値1/3に減るのでは。
…… しかしながら、5年くらいでは、現在と大して変化は生じていないかもしれない?
…… 金融機関対策(銀行とのアライアンス)。お付き合い無くしては生き残れないか。
…… 個々のコンサル能力、専門知識、プレゼンテ―ション能力が求められるだろう。
…… 誰にでもできる仕事(作業)から、ここにしかできない仕事(作業)への転換。
…… 人間の仕事がコンピュータに取って替わられる実態が益々顕著になるのでは。
…… 相続、資産保全業務に活躍の場が広がり、活路を見出す必要があるのでは。
…… 事業所数は600万超をピークに毎年減少。既に400万を切っている。
…… 2020年(5、10年後)以降を見た場合、日本市場は縮小の一途。
…… お客さまの要求に応える本物の会計事務所の活躍の場は、増加の一途。
…… 安い料金では、絶対に質のいいサービスを維持できなくなるだろう。
…… 各種専門家との連携なくしては、高度の要求に応えられない世界へ。
…… 問題改善型コンサルティング業務に高い価値が生じてくるのでは。
…… 10年後も変わらず、中小企業を支える価値の高い仕事(職業)。
…… 決算申告書作成業務から保証業務へ価値が移行していくのでは。
…… 市場を県内だけ、或は日本だけで捉えることは、危険なのでは。
…… 或は地域一番店を目指し、地域社会を牽引する組織作りが必要。
…… 各種専門家とアライアンスを組み、優れたサービスを提供する。
…… 一部、無償独占(税理士法の保護)が崩壊するかもしれない。
…… 優秀な専門家は、優秀な会計事務所としか組まないだろう。
…… 決算書、申告書作成業務の価値が、次第に低下するだろう。
…… 顧問料の低価格化合戦による会計事務所の潰しあいと淘汰。
…… 後に、顧問料の値段上昇(質の高度化)が進むだろう。
…… 生産年齢の減少。地方は人口減、経済縮小の一途。
…… グローバル化、IT化が益々進展していくのでは。
…… 20年後、税理士の2/3は、必要なくなる?
…… 巨大会計事務所とそれ以外の事務所の二極化。
…… それ以外の事務所が生き残る道は専門性か。
…… IT化、電子化の更なる進展が進むだろう。
…… 税務の複雑化、高度化が進んでいくだろう。
…… 銀行から見た会計事務所の選別が進む。
…… 消費税はどこまで上がるのか。
10月8日!
末広がり、
よー分からんけど(笑)
昨日、コンビニ行くと、
「論語」を分かりやすく解説している
本が販売されていました。
「ワンピース」の新刊も気になりましたが(^^;
「論語」、いいのでしょうね〜♪
私の履歴書の、葛西敬之さんも、
幼い時に意味も分からないけど素読していたそうで。
やってみようかな〜♪
「論語」の素読(^^)
今日は、1日税理士会の研修。
相続関連の事例だそうです。
東京から、面白い先生なので楽しみです〜♪
夕方から会議に出席、
その後、上下通りの清掃活動をして、
懇親会〜♪
またまた、日本人がノーベル賞受賞(^^)
何がすごいかは、よく分かりませんが(笑)、
いいことです!!
____________________
____________________
『大変な仕事だと思っても、
まず、とりかかってごらんなさい。
仕事に手をつけた、
それで半分の仕事は終わってしまったのです。』
(アウソニウス詩人)
80歳で現役。
80歳でノーベル賞受賞。
コツコツと世のため研究。
「微生物の力を借りて、何か役に立つことができないか考えながら仕事をしてきた。」
苦しんで、苦しんで、
だからこそ、
人は知恵を絞る。
んー。
素晴らしい!
__________________
__________________
『発明はすべて、
苦しまぎれの知恵だ。
アイディアは苦しんでいる人
のみに与えられている特典である。』
(本田 宗一郎)
マイナンバーセミナーを経営者向けに
何度か実施しましたが、
経営者の実質的な疑問は次が多いようでした。
1 安全管理措置をどこまでするか。
2 日雇い労働者でも番号を収集しないといけないのか。
3 通知番号を紛失した場合の対応。
いや、さて。
どこまで、このシステムが機能するんでしょう。
どこまで、このシステムを強制していくんでしょう。
今年のプロ野球は、
過去に活躍しながらも、
引退する選手が多いですね。
実力主義の厳し世界。
引退年齢が
決まっているわけでもない。
何を区切りに引退を決断するかは
様々でしょうけど、
大きな想いを抱えているんでしょうね。